シルドでは国内外の洋材、国産材をディーラーより調達しています。
調達希望の方はこちらのリストを参考にお問い合わせください。
http://sirdlaboratory.web.fc2.com/mokuzaityoutatu.html
-
【新型ブーストエイジング・ヨーロピアンスプルース】
¥14,980
このヨーロピアンは寒冷なアルプス山脈地帯より産出されたスプルースとなります。 ヨーロピアン材は他のスプルースよりも高価で、中級以下のギターでは見る事がありませんがその素性の良さはこの素材からも感じる事が出来ます。 アルプス山脈はイタリア、ドイツ、スイスなど広域に渡っており、スプルースは収穫された時にその国や地域の名前で呼ばれたり(イタリアンアルパインやドロミテなど)しますが、生息地域によって土壌や気候、日当たり等によって個体に違いが出るようです。 こちらは比較的綺麗な柾目個体で、寒冷によるゆっくりとした成長の痕跡が見て取れますね。 その分目は詰まっており、素直な高グレード材の特徴があります。(ジャーマン、イタリアンアルパインなどと類似) 肝心の鳴りはジャーマンと比べると若干柔らかい鳴りが特徴で、ストレートな鳴りの印象のシトカなどと比べるとやや艶感がありヨーロッパ材の特徴を感じます。 今回は新型ドライエイジングの強化処理にて従来型の数年長期熟成となるディープドライエイジングに匹敵するサウンドエンジングが施されており、ジャーマンと並行して処理を行いましたが、処理反応も良くジャーマンは使用出来ないがヨーロッパ系統種のスプルースを使いたいという方にもいい素材です。 このしなやかさにプラスして経年変化によるレンジ感の底上げされたトーンは、音色的に気に入る方もおられるかと思います。 鳴りの線がストレートでパワフルなものよりも、繊細な鳴りであったり、やや放物線を描くような音を狙われる方も選択肢とされても良いかもしれません。 特殊乾燥によって通常材から鳴りが引き上げられた欧州材の魅力をご体感下さい。 【新型エイジング・ヨーロピアンスプルース】 ●板厚4.5mm ●柾目 ●ドレッドノートサイズ
-
【新型ブーストエイジング・ジャーマンスプルーストップ】
¥18,500
【2020新型ブーストエイジング品】 非常に楽器のトップに向いた特性であり、クラシックギターを始め古典楽器などに伝統的に使われて来たスプルースで、欧州の木製楽器の歴史を作ってきたスプルースです。 アディロンダックはパンチ感がありどことなく荒々しくワイルドさがあるのが特徴ですが、ジャーマンは鳴りの質感がやや上品な傾向にあり、フィンガーピッキングなどソロプレイヤーに好まれる傾向にあります。 双方ともに音響特性に優れ剛性感があり、ヨーロッパはジャーマン、アメリカはアディロンダックを双璧とする声もあります。 どちらもレベルは高く拮抗しており非常に良い材ですが、ヨーロッパ種はアディロンに比べ少し鳴り出すのが遅い材とされます。 ポテンシャルは非常に高いのですが、樹種や個体の特徴によって経年変化で鳴り出すのに差異がある事も多く、今回は新型ドライエイジングの強化処理にて従来型の数年長期熟成となるディープドライエイジングに匹敵するサウンドエンジングが施されています。 鉄弦のアコギはもちろんですが、クラシックギター用材としてもGood。 新型ドライエイジングによりブーストされたジャーマンの鳴りを是非ご体感下さい。 【新型エイジング・ジャーマンスプルース】 ●板厚4.5mm ●柾目 ●ドレッドノートサイズ
-
ディープドライエイド・アディロンダックスプルース
¥100
SOLD OUT
【長期熟成スペシャルストック品】 アコギ材として今なお王道の存在であり、ヴィンテージギターに使用された事で伝説となったアディロンダックスプルース。 こちらはドライエイジングの各種変化を見るために、長期試験で様々に処理を行ったラボの特殊ストック品で、熟成期間も長いだけでなくかなり強い処理を幾度と受けてエージングされたものになります。 アディロンダックスプルースは戦時中は軍事産業にも数多く使用された素材でもあり、近年は酸性雨などで多くが失われて来ています。 近年手に入るものは目が幅広のものが多い印象ですが、海外にて情報収集しますと、年代が特に古いヴィンテージになると意外と木目幅が広くない詰まったものがよく見られるとも言われています。 今回処理されたアディロンは目幅が1~2mm程度と比較的細かいもので、処理が長かった事もありかなり褐色に焼けた風貌になっています。また、乾燥にてやや縮みが出たため端の部分にクラックが出たので割れ止め処理を行っていますがドレッドサイズが十分に取れる範囲で止まっており問題ありません。それと同時に収縮による光沢感のある鱗状の模様の出現が見られます。 また、表には影響がありませんが裏面に節があります。 横から見ますと深さ1.5mm程度ですのでサンディングである程度落ちそうである事と、サイド付近ですので影響は少ないものと思われます。 このため長期熟成とコスト高ではあるのですが、やや訳ありディスカウントとなりますので、純粋にスペック重視の方には面白い素材になりそうです。 ヴィンテージ系でも、よりオールドスペックを目指される方に使用して頂きたい一品です。 【SPストック・アディロンダックスプルース】 ●板厚5mm ●細柾目 ●ドレッドノートサイズ
-
ディープドライエイド・カーリーメイプル・Eギター&Eベース用フラットトップ(4A)
¥35,900
キルトと並び定番人気のカーリー(トラ杢)メイプル。 少し大きめのサイズですので、エレキギターのみならずベースにもOKなサイズとなっており、楽器の顔であるフラットトップ用に最適です。 通常のノーマルな流通品ではなく、更なる高みを目指しディープドライエイジングを施した特別品になります。 杢の深いタイプのメイプル特有のあの特性に有効な経年変化処理を行う事によって、既に狂いが十分排斥されており安定感がかなり増しています。 経年乾燥によって材を締めていますので、更なる光沢の増加だけでなく、タップでのトーンの反応や抜けが向上したスペシャルタイプ。 【サイズ】 エレキギター&ベース ブックマッチ用 2枚 長さ555mm 幅(2枚合計)380mm 厚み7mm ※サイズはメジャーでの計測ですので、およその目安とお考えください。
-
ディープドライエイド・ベアクロー・シトカスプルース(AAA)(PBC1)
¥29,800
【フレイムパターンタイプ】 カナダ産ベアクローシトカAAAグレード(ディープドライエイジング処理)です。 特徴的な縮み模様であるベアクローが入る事によって、独特の見た目だけでなく通常よりも強度が強くなるとされています。 豪快なフィギャードタイプを取り揃えていますが、模様によってやや音質の傾向が異なります。 大きく分けて、”ベアクロー杢が細かく分散したもの”と”杢の一つが長く大きめのもの”のグループでやや異なります。 細かいものはやや奔放で若干荒い鳴り方。 杢の一つが長く大きめのもは少しタイトでカッチリした鳴り方。 (個体差もありますので傾向として参考にされてください) 【ディープドライエイジング処理モデル】 通常のドライエイジングよりもより深いレベルで処理してあります。 低域のサスティーンやダイナミックレンジが増加したプレミアムベアクローモデルとなっています。
-
ディープドライエイド・ベアクロー・シトカスプルース(AAA)(PBC2)
¥29,800
【ウイングパターンタイプ】 カナダ産ベアクローシトカAAAグレード(ディープドライエイジング処理)です。 特徴的な縮み模様であるベアクローが入る事によって、独特の見た目だけでなく通常よりも強度が強くなるとされています。 豪快なフィギャードタイプを取り揃えていますが、模様によってやや音質の傾向が異なります。 大きく分けて、”ベアクロー杢が細かく分散したもの”と”杢の一つが長く大きめのもの”のグループでやや異なります。 細かいものはやや奔放で若干荒い鳴り方。 杢の一つが長く大きめのもは少しタイトでカッチリした鳴り方。 (個体差もありますので傾向として参考にされてください) 【ディープドライエイジング処理モデル】 通常のドライエイジングよりもより深いレベルで処理してあります。 低域のサスティーンやダイナミックレンジが増加したプレミアムベアクローモデルとなっています。
-
ベアクロー・シトカスプルース(AAA)(BC1)
¥16,300
SOLD OUT
カナダ産ベアクローシトカAAAグレード(ノーマル状態)です。 特徴的な縮み模様であるベアクローが入る事によって、独特の見た目だけでなく通常よりも強度が強くなるとされています。 豪快なフィギャードタイプを取り揃えていますが、模様によってやや音質の傾向が異なります。 大きく分けて、”ベアクロー杢が細かく分散したもの”と”杢の一つが長く大きめのもの”のグループでやや異なります。 細かいものはやや奔放で若干荒い鳴り方。 杢の一つが長く大きめのもは少しタイトでカッチリした鳴り方。 (個体差もありますので傾向として参考にされてください) ドライエイジングも承りますので、別途カートよりお選びください。
-
ベアクロー・シトカスプルース(AAA)(BC2)
¥16,300
カナダ産ベアクローシトカAAAグレード(ノーマル状態)です。 特徴的な縮み模様であるベアクローが入る事によって、独特の見た目だけでなく通常よりも強度が強くなるとされています。 豪快なフィギャードタイプを取り揃えていますが、模様によってやや音質の傾向が異なります。 大きく分けて、”ベアクロー杢が細かく分散したもの”と”杢の一つが長く大きめのもの”のグループでやや異なります。 細かいものはやや奔放で若干荒い鳴り方。 杢の一つが長く大きめのもは少しタイトでカッチリした鳴り方。 (個体差もありますので傾向として参考にされてください) ドライエイジングも承りますので、別途カートよりお選びください。
-
ベアクロー・シトカスプルース(AAA)(BC5)
¥16,300
カナダ産ベアクローシトカAAAグレード(ノーマル状態)です。 特徴的な縮み模様であるベアクローが入る事によって、独特の見た目だけでなく通常よりも強度が強くなるとされています。 豪快なフィギャードタイプを取り揃えていますが、模様によってやや音質の傾向が異なります。 大きく分けて、”ベアクロー杢が細かく分散したもの”と”杢の一つが長く大きめのもの”のグループでやや異なります。 細かいものはやや奔放で若干荒い鳴り方。 杢の一つが長く大きめのもは少しタイトでカッチリした鳴り方。 (個体差もありますので傾向として参考にされてください) ドライエイジングも承りますので、別途カートよりお選びください。
-
ルッツスプルース(未処理)マスターグレード
¥12,000
SOLD OUT
カナダなどの北米方面で採集される代表的なスプルースである”シトカ”と、柔軟で繊細な白い色感を持つ”イングルマン”の交配種で、近年多方面で採用例を見るルッツスプルースです。 音を聞くに、ルッツのこの高品位なグレードの鳴りはイングルマンの影響があるためか純粋なシトカよりもダイナミックレンジに優れており、そこにシトカの芯のある特徴を併せて持っているような、二つの味わいをブレンドした独特な雰囲気があります。 鳴らしやすく、低域を軸にレンジの広い振幅を見せます。 この二つが合わさった事で生まれ持ったレンジ&ダイナミクスで考えると、アディロンとシトカの中間的ポジションという感じもする樹種ですが、アディロンのパンチ感と比べやや整理された雰囲気があります。 比較的新しい種類のスプルースですが鳴りそのもののポテンシャルは高く、非常に優れたトーンキャラを持った一つの選択肢としてオススメ致します。 ※ドレッドサイズ(サンディング仕上げ)約3.3mm厚 一部右側の側面が欠損していますが、ドレッドが十分に取れるサイズですので問題ないかと思います。 ※ドライエイジングのご依頼もお受けいたします。 https://sirdlab.official.ec/items/11537253