シルドでは国内外の洋材、国産材をディーラーより調達しています。
調達希望の方はこちらのリストを参考にお問い合わせください。
http://sirdlaboratory.web.fc2.com/mokuzaityoutatu.html
-
メキシカンロイヤルエボニーS&B ドレッドサイズ(ドライエイド処理)
¥19,690
SOLD OUT
ハカランダ系統的サウンドを持つ、隠れた一品のサイドバック材です。 エボニーという名前ですが、このメキシカンロイヤルエボニー(Katalox)。実はマメ科の植物です。 エボニーはカメルーン、インド、カリマンタンなど真黒やスモーキー含め各種楽器用途で流通していますが、これらのエボニーはいわゆる”カキノキ科”のためどちらかと言えばローズ系統に近くなります。 派手な模様の個体も見つかりますが実際外観を見てもインドローズに近い色味や杢であったり、一見すると紫檀と呼ばれるようなローズ個体とも見える風格で、かなりローズ的な風味の印象が強い材です。 ハカランダとはやや雰囲気は異なりますが、かなりエキゾチックな杢も見て取れる個体もあります。 非常に重厚で堅牢とされており、個体差はあるものの水に沈む密度とされていますので、どの程度かはある程度想像できるかと思います。 高強度ローズ群のカッチリしたトーンを有しており、触った感じホンジュラスやマダガスカルといったポストハカランダとかなり類似したグループに属する優秀さがあり金属的な鳴りが特徴です。 特別モデルとして Martin Custom Shop などでの作例などが既にある様で、有名メーカーでもカスタム品として採用するに値する素材と認識されているようです。 【メキシカンロイヤルエボニーS&B】 Back サイズ 約555(長)×224(巾)×5(厚)mm Side サイズ 約905(長)×138(巾)×5(厚)mm (乾燥経年変化処理により材の硬度が上昇していますので、加工時はその点ご留意ください)
-
メキシカンロイヤルエボニーS&B(ドライエイド処理)
¥19,600
ハカランダ系統的サウンドを持つ、隠れた一品のサイドバック材です。 エボニーという名前ですが、このメキシカンロイヤルエボニー(Katalox)。実はマメ科の植物です。 エボニーはカメルーン、インド、カリマンタンなど真黒やスモーキー含め各種楽器用途で流通していますが、これらのエボニーはいわゆる”カキノキ科”のためどちらかと言えばローズ系統に近くなります。 派手な模様の個体も見つかりますが実際外観を見てもインドローズに近い色味や杢であったり、一見すると紫檀と呼ばれるようなローズ個体とも見える風格で、かなりローズ的な風味の印象が強い材です。 ハカランダとはやや雰囲気は異なりますが、かなりエキゾチックな杢も見て取れる個体もあります。 非常に重厚で堅牢とされており、個体差はあるものの水に沈む密度とされていますので、どの程度かはある程度想像できるかと思います。 高強度ローズ群のカッチリしたトーンを有しており、触った感じホンジュラスやマダガスカルといったポストハカランダとかなり類似したグループに属する優秀さがあり金属的な鳴りが特徴です。 特別モデルとして Martin Custom Shop などでの作例などが既にある様で、有名メーカーでもカスタム品として採用するに値する素材と認識されているようです。 【メキシカンロイヤルエボニーS&B】 Back サイズ 約555(長)×169-194(巾)×5(厚)mm Side サイズ 約903(長)×126(巾)×5(厚)mm (乾燥経年変化処理により材の硬度が上昇していますので、加工時はその点ご留意ください)
-
新型ブーストエイジング・キューバンマホガニー(ポイント保有限定品)
¥34,650
【新型OGCドライエイジング済み】 ●キューバマホガニー(マレー半島産) 商業的に流通した初めてのマホガニーと呼ばれ、始祖のマホガニーとなるこのキューバン種。人類史の大規模なマホガニー使用の歴史はここから始まったと言われます。 英国アンティーク家具用の高級材として比較的早々に乱獲で枯渇してしまったため、アコースティックギター黄金期には既にその代替材であるホンジュラス産が使われ出していたとされる非常に珍しいマホガニー材です。 こちらはドライエイジングの各種変化を見るために、長期試験で様々に処理を行ったラボの特殊ストック品で、熟成期間も長いだけでなくかなり強い処理を幾度と受けてエージングされたものになります。 このキューバンは原種を植林したタイプで、道路の区画整理で近年伐採されたものです。 綺麗なリボン杢が出ており光沢感も綺麗で、色味は明るいタイプですが、防風林だったためか風の影響がある様に感じます。 今回情報の少ないキューバン種という事で試験的にドライエイジングの反応を数年に渡って確認致しましたが、商業的流通の要因か寝かし乾燥が短かった様で、実際エイジングを行った結果、この素材については経年変化がゆっくり進むエイジングの難しい樹種という印象でした。 しかしながら乾燥後のポテンシャルは十分にあり、初期状態からは見違えるほど変化量は大きめの素材かもしれません。 樹種の乾燥評価としては経年変化でポテンシャルを引き出すのがトップクラスに難しい素材です。乾燥サンプルが少ないので明言は避けますが、自然乾燥で長期管理されたであろうヴィンテージクラスのキューバンは良い頃合いかと思いますが、いわゆる鳴るまでに時間がかかるというタイプかもしれません。 そして肝心の鳴りはやはりマホガニー特有のものを感じますが、ホンジュラスと比べてややカラッと明るい印象で鳴ります。 日の当たる休日の窓際が似合いそうな、軽快で陽気なトーンキャラクター。 ホンジュラスとはやや異なるベクトルのサウンドを持ち合わせているのがこのキューバンの特徴です。 幻とされるキューバンマホの鳴りを是非ご体感下さい。 【SPストック・キューバンマホガニー】 Back 約566~570(長)×198(巾)×5(厚)mm Side (サイズ予定)約830(長)×145(巾)×4(厚)mm ●柾目 ●OMサイズ以下 (乾燥経年変化処理により材の硬度が上昇していますので、加工時はその点ご留意ください) ポイント購入者専用品となりますので、ポイントを購入されてポイント払い(送料含む)を申請して頂けます様お願いいたします。 http://sirdlaboratory.web.fc2.com/point_charg.html
-
ディープドライエイド・ホンジュラスマホガニー
¥33,500
【長期熟成スペシャルストック品】 アコギ材としてローズと双璧のホンジュラスマホガニーサイドバック材です。 D-18やj-45などアコギの伝統のサウンドを作り上げたもう一つの王道の素材です。 国内でも入手が難しくなってきており、メーカーではアフリカンに移行する動向も見て取れます。 こちらはドライエイジングの各種変化を見るために、長期試験で様々に処理を行ったラボの特殊ストック品で、熟成期間も長いだけでなくかなり強い処理を幾度と受けてエージングされたものになります。 マホガニーは見た目や質感的に類似の材がありますが、ビッグリーフとスモールリーフなどの正統なマホガニーと呼べる血統は限られており、このホンジュラスマホガニーも数少ない正当な”マホガニー”を名乗れる材です。 これまで比較的潤沢に入手可能だった材ですが、ワシントン条約の規制対象のため国内市場からは急速に在庫が減少してきている様に感じます。 ホンジュラスマホガニーは長らく中~上級クラスのギターに使われており、ヴィンテージも存在するほどポピュラーな存在だったため、音の傾向や経年変化の程度、またタマ数が多い事もあり情報が多い材でもあります。 今回処理されたホンジュラスはマーチンD18などで良く見るプレーンな木目のもので柾目状。 品質もよく国内の倉庫で数十年寝かせていた保管品のため、上等品質を選び放題だった良い頃の取り置き材だったと思われます。 マホガニーも比べると色々と違いを感じますが、この暖かく甘い倍音感が鳴りに漂うのはホンジュラスマホ特有のものではないでしょうか。 実験で経過観察を見るために画像左のバック片面のみカンナがけがされています。 【SPストック・ホンジュラスマホガニー】 Back サイズ 約560(長)×233(巾)×5(厚)mm Side サイズ 約850(長)×134(巾)×5(厚)mm ●柾目 ●ドレッドノートサイズ (乾燥経年変化処理により材の硬度が上昇していますので、加工時はその点ご留意ください)